Tillandsia

/ 2013/07/16 /



百均チランジアの寄せ植え。
寄せ植えという言い回しが正しいかどうかはさておき、
成長後にニギニギしちゃうかなという心配はある。

まあ、成長遅いし環境を合わせられる条件のあった品種なら、
灌水や日照条件などを考えても、
ひと所に合わせて着生してくれた方が管理が楽だ。


ベルティナ、コルビー、マグヌシアーナは、ほぼ同環境でも大丈夫だろうという考え。
湿度に関しては、若干好みが異なるが、
屋外管理であれば乾燥速度をみても、特に問題なくガンガン灌水でOKなはず。

そのうち、オリーブかなんかの木にぶら下げようかとも思っている。
コルクにぐるっと一週して針金固定。
若干、光量に好みの差があるため、配置の方向で光量を調整している。
灌水は全てにかかってしまうが、屋外管理のためお構いなしでザザーッと放水。
この時期は、わりと直ぐに乾いてしまう。就寝前に水をあげている。
軒のあるデッキの日陰部分で育成中。






チランジア・ベルティナ
Tillandsia velutina
写真手前。
普及種。これは、ちゃんとした園芸店で購入。まあまのサイズ。





チランジア・マグヌシアーナ
Tillandsia magnusiana
写真左奥。
【原産地】メキシコ~中米ガテマラ
繊細な美しさが取り得のチランジア。見た目よりは強健。
あまり乱暴な育て方をすると、葉先が枯れてみっともなくなるので注意が必要。
これも、フクシー・グラシリス同様、栽培環境・管理のよいバロメーター。
葉がよれたり、葉先が枯れたりせず、葉が根元から先端まで真っ直ぐ美しくあれば、
よい栽培環境・管理がされているということらしい。
これは百円ショップ産。





チランジア・コルビー
Tillandsia kolbii
写真右奥。
【原産地】メキシコ~中米
姿はイオナンタに似てはいるが、花がまったく違う。
蒸し暑さを嫌うので、夏は必ず風通しのよい屋外の樹陰などの
日陰で管理するのがベスト。
これも百円ショップ産。

Design Labels

 
Copyright © 2010 Cave Graphic LAB, All rights reserved
Design by DZignine. Powered by Blogger